2002-10-11

_ 今日は

疲れのため昼過ぎまで家で休んで、その後DVD、CDを買いに行く。

_ 今日の散財

・松浦シングルMクリップス1
・藤本シングルMクリップス1
・VISION/DOUBLE

藤本は2枚目(スペア)。
うちのDVDプレーヤー(代わりのPC)はスロットローディングなのでディスクに傷つきやすいので。
毎日見てるから尚更ね(苦笑)。

_ ハッピーバースデー

Y井さん。

_ Daily森田有希

地下鉄に乗って驚かれた森田さんの為にたまにはマジレス。

地下鉄というのはおそらく銀座線か丸ノ内線だと思います。
銀座線&丸ノ内線(以下、地下鉄)、水戸線共に何故電気が消えるのか?。
それは電気の流れていない区間を電車が通るからです。

と言っても、地下鉄の場合と水戸線の場合とでは電気の流れていない区間を通る理由は違います。

まず地下鉄の場合ですが、上記の2線では第三軌条という通常のレールの横にあるレールから電気を採ります。
この方式の場合構造上車両と第三軌条が離れてしまう場所(ポイントなど)ができてしまいます。
ここを通過する時に電気が流れないので非常灯を残して電気が消えてしまうのです。

次に水戸線の場合。
関東の電車はほとんどが直流の電気で走っているのですが、常磐線、水戸線には交流の電気で走っている区間が存在します。
この直流電気の区間と交流電気の区間の境目にデッドセクションと呼ばれる電気の全く流れていない区間が存在し、そこを通過する際に非常灯を残して電気が消えてしまうのです。

それでは何故常磐線、水戸線には交流の区間が存在するのでしょうか?。
理由は路線近くに地磁気観測所が存在し、近くで直流の大電流を流してしまうと観測データに影響が出てしまう為です。(交流だと影響は少ないらしい)
そのため、常磐線、水戸線はめんどくさいシステムになっているのです。

地下鉄、水戸線のケース共に電気の消える場所は決まっているので、乗り慣れている人はいつもの事なので全く動じない訳です。

_ ↑色々書いたけど

どうせこんなの見てないだろう(苦笑)>有希ちゃん

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
☆北斗星☆ (2002-10-13 21:53)

今どき地下鉄で車内灯が消えるなんて、バッテリーの故障ですかね。
地磁気観測所のために、関東鉄道が非電化のディーゼルカーなのも同じ理由。
平成17年開業の「つくばエクスプレス」も、守谷から先は交流電化です。
http://www.mir.co.jp/